2013年3月31日日曜日

竹水門=高穴穂宮=武内宿祢



 出典:篤姫を生んだ鹿児島こそ
    スメル八千年帝国の理想郷だった
   『言語復原史学会:加治木義博』
    KKロングセラーズ
    120頁

 「5章 一気に解けた、謎の天皇家の出身

 《竹水門=高穴穂宮=武内宿祢
 「竹水門=高穴穂宮=武内宿祢


 ここまで来ると、島津神の所でお約束した

 「蝦夷たちのいた場所」をお話しすることになる。

 その決定的なキーは「竹の水門」という地名である。

 なぜならその後、景行天皇が高穴穂宮に遷都しているからである。

 南九州語では高はタケとも発音するから、竹と同じ発音になる。

 そこでこの二つの地名を比較すると、

 高穴穂は、穴をケツと発音すると

 「タカ・ケツ、ホ」になり高千穂と近くなる。

 これは高をタへの当て字、

 穴は方言化してケチとよむと「タケチホ」で、

 高千穂の方言名に一致する。

 さらに竹水門と比べてみると、

 穂はスイとも読み、水のスイと一致する。

 中間のチだけ不足するが、

 これは助詞の「の」を津にすれば、

 沖縄~大隅語ではツはチだから「タケチ」になる。

 どちらもタケチスイで、

 高千穂が変化しただけ、本当は同じ地名だとわかる。

 高千穂の峰と、高千穂町の二つが宮崎の南北にあるが、

 もう一つ、高千穂宮跡が大隅の八幡宮のそばにある。

 この高千穂宮は、さらに大きな問題を解決する。

 それは次のように読めて幾つもの古来の謎を解き明かす。

 高  千   穂  宮

 タケ チ   スイ ク ネ

 武  内   宿    祢

 タケノウチノ ス  ク ネ

             根

 高 穴    穂  宮 根

 タ ケチ   ス  ク ネ

 最後の「根」は、古代天皇たちの名乗りに、

 「足」とともに多く使われている文字で、

 どちらもタラシと読むのが正しい。

 これで従来、

 タケノウチノスクネと読むと教えられてきた

 武内宿祢は、個人の名乗りではなくて、

 高千穂の宮の根(タラシ=天皇)という意味だったことがわかった。

 大人は大臣で、大人弥五郎で、

 熊襲梟帥(くまそたける)は

 「梟帥(たけし)」で、内は「討ち」で、

 宿祢(すくね)は「足尼」とも書かれるから

 「内足尼(うつたら)」と、ナゾがどんどん解けていく。


 《スメル(シュメール)文明
 「スメル(シュメール)文明

 《パーリ語辞典
 「パーリ語辞典

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏         

 《参考》
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿