2013年3月21日木曜日

八俣(やまた)の大蛇(おろち)も八幡の大神



 出典:篤姫を生んだ鹿児島こそ
    スメル八千年帝国の理想郷だった
   『言語復原史学会:加治木義博』
    KKロングセラーズ
    102~103頁

 「5章 一気に解けた、謎の天皇家の出身

 《八俣(やまた)の大蛇(おろち)も八幡の大神
 「八俣(やまた)の大蛇(おろち)も八幡の大神


 篤姫の嶋津家が、八幡領を荒らす者を討ち、

 その代償として嶋津之庄として領地を分け合った正八幡とは、

 もとは神功皇后と応神天皇の皇居であり、

 皇大神宮にも劣らぬ信仰と遺跡を伝える組織で、

 租税の徴収権をもっていて当然だったのである。

 それが乱世になって、暴力に手も足も出なくなって頼ったのが、

 武力の持ち主であって、頼朝が征夷大将軍の権力を与えられて、

 八幡宮の税収も回復し確保できたという関係に

 あったことがおわかりいただけたと思う。

 それにしては嶋津家側の収税額が多過ぎる感があるが、

 それが当時の実力とものの考え方を示しているのである。

 和銅期の政府はなぜこんなことが必要だったか?

 理由は次をお読みいただくと、簡単におわかりになる。

 八幡はヤバタとも読める。

 馬の発音はバともマとも読める。

 これは日本語には鼻をつまんだような鼻濁音方言もあって、

 八幡は様々に発音され、様々に聞こえる。

 その一つがヤマタである。

 だから「八俣の大蛇」というのは、八幡の大神のことなのだ。

 「大神」は、沖縄や南九州では、

 大=オオは「ウ」。

 神=ジンは「チヌ」だからウチヌ、

 これは標準語になおせば「ウチの=内の・宇治の」と受けとられるし、

 沖縄式にウチナと発音すれば「沖縄(うちなー)」と受けとられる。

 だから沖縄は大神が語源で、

 その大神は天照大神を意味したり、

 女神アテナを意味したりしている。

 それは漢字で阿手名(あてな)王と書くと、

 阿には可(か)の発音もあるから「カテナウ」と読まれる、

 だから今の嘉手納になってしまったのだ。

 八幡の大神にも同じことが起こって、

 「ヤマタのウチン=八俣の大蛇の」という表現が派生した。

 スサノオのミコトは、八幡の大神を斬り殺したのである。

 これは史実ではあるが、

 八幡信仰が重要な国家経済の根幹になっていた当時、

 その最大の信仰対象を、「斬り殺されたヘビ」と決定してしまっては、

 余りにも人心を乱し過ぎる、

 と恐れた政府官僚の意見が通って、

 「好字に変えよ」という命令が出されたと考えられるのである。


 《スメル(シュメール)文明
 「スメル(シュメール)文明

 《パーリ語辞典
 「パーリ語辞典

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏         

 《参考》
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿