2013年3月7日木曜日

『建久八年図田帳』にある多数の嶋津之庄



 出典:篤姫を生んだ鹿児島こそ
    スメル八千年帝国の理想郷だった
   『言語復原史学会:加治木義博』
    KKロングセラーズ
    78~80頁

 「4章 邪馬壹国の守護が嶋津家の任務

 《『建久八年図田帳』にある多数の嶋津之庄
 「『建久八年図田帳』にある多数の嶋津之庄


 在来の解釈では、

 忠久の落ち着き先が今の宮崎県都城市にあった嶋津之庄だったので、

 それが姓になったのだといわれてきたが、これもありえない。

 なぜなら嶋津之庄は一カ所だけでなく、

 次のように複数が、広範囲に分散して実在していたからである。

 我が家の古文書の中にある『建久八年図田帳』写を見ると、

 『建久八年図田帳]写 (必要部分だけで、他は省略)

 薩摩

  総田数      四千    十町七段

  一圓国領         百十一町

  寺社領        六百五十五町

  嶋津一圓荘      六百三十五町

  嶋津庄寄郡    一千六百八十九町一段

  嶋津庄寄郡内没官領  六百 十 町二段

  他没官領       二百 十 町四段

   阿多宣澄奮領

 大隅

  総田数      三千   十七町五段

  正宮領      一千二百九十六町三段

   内 不輸      五百   町五段

     応輸      七百九十五町八段

  公田          百   町半段

  經講田 不輸      百三十三町三段

  太府宣社領         十六町

  嶋津庄      一千四百 三十町八段五歩

  内 新立庄      七百 十五町

  寄郡         七百 十五町八段五歩

 日向

  総田数      八千  六十四町   

  寺領         二百三十八町

  社領       二千 百  六町

  権門領       千七百 八十町

    八条院 前斉院御領

  嶋津庄      三千八百三十七町

  内一圓庄      千   二十町

  寄郡        千八百 十七町

  没官御領         六十八町

  公領           二十五町

 これでおわかりのとおり、    

 嶋津庄と呼ばれた土地は、薩・隅・日の三カ国にあり、

 日向にだけあったのではない。

 ただ日向のものが一番広大だったので、

 そこを本拠にしたのだということがわかる。

 この、領地名が「名乗り」になるシステムはその後も踏襲されて、

 分家が生まれるとすべてその領地の地名で

 加治木家、今和泉家、垂水家と呼ばれた。


 《スメル(シュメール)文明
 「スメル(シュメール)文明

 《パーリ語辞典
 「パーリ語辞典

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏         

 《参考》
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿