2013年3月15日金曜日
「卑弥呼と壹與(いちよ)の二女王の都」発見
出典:篤姫を生んだ鹿児島こそ
スメル八千年帝国の理想郷だった
『言語復原史学会:加治木義博』
KKロングセラーズ
90頁
「4章 邪馬壹国の守護が嶋津家の任務」
《「卑弥呼と壹與(いちよ)の二女王の都」発見》
「「卑弥呼と壹與(いちよ)の二女王の都」発見」
「鹿児之国(かるしま)」と当て字したものが
鹿児島という地名の起源で、
これが「オオヒルメ」が連なれて来た
八幡様(やばなー)の都市国家で政府であり、
その後を継いだのが応神天皇で、
「名乗り」も引き継いだので、名が変わった。
それが「応神天皇の名替え」と呼ばれるものに合う。
とすると、応神天皇は「倭の五王」の初代、
倭王・讃の父だから四世紀の人、
オオヒルメは「海幸・山幸」の豊玉姫の妹・玉依(たまより)姫であり、
さらに整理すると、
垂仁天皇の皇后の狭穂(さほ)姫が生んで自殺したあと、
オオヒルメ=天照大神の肩書きをもつ壹與(いちよ)が、
種子島から隼人へ連れて来た八幡(やばーな)なのだから、
三世紀の人であって全然、時代が合わない。
これは前の八幡は同じ品陀でも品陀真若=ホンダ・マワカ王で、
四世紀にその名を受け継いだのが
「品陀和気天皇」すなわち「誉田別=応神天皇」だったのだ。
八幡はその時入れ変わったのである。
こうみると不合理なところがなくなって、
生きた歴史が蘇る。
『正八幡縁起』がオオヒルメと書いたのは、
壹與(いちよ)女王の一般の呼び名で、
彼女は姉の狭穂(さほ)姫=豊玉姫が生んだ
誉都別(ほむつ)皇子を連れてくる。
これが正確な原型なのである。
『記・紀』の記事では、卑弥呼と壹與は、
二人の女王が一人の皇后として混乱している神功皇后であり、
邪馬壹国の女王であって、
八幡宮こそ卑弥呼が都にしていた倭人連邦の中心であった。
これが八幡領の歴史であり、卑弥呼が政権を譲った壹與女王の都で、
それ以前は「卑弥呼の都」巴利(はり)都(大隅語でハイト)だから
住民は「ハイト=隼人(はいと)」と呼ばれたのだということになる。
《スメル(シュメール)文明》
「スメル(シュメール)文明」
《パーリ語辞典》
「パーリ語辞典」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿