2013年3月29日金曜日
我が国の要所に残る、アソカ王朝の主要名詞
出典:篤姫を生んだ鹿児島こそ
スメル八千年帝国の理想郷だった
『言語復原史学会:加治木義博』
KKロングセラーズ
116~117頁
「5章 一気に解けた、謎の天皇家の出身」
《我が国の要所に残る、アソカ王朝の主要名詞》
「我が国の要所に残る、アソカ王朝の主要名詞」
今、この「大人・弥五郎」そっくりの行事が、
インドのヒンヅウ(シンドウ)教徒たちによって花々しく、
盛大な年中行事として行なわれているから、
これまでの考え方では、
それが我が国に伝えられたものだと思いがちである。
しかし我が国の景行天皇は卑弥呼の時代、
3世紀の人で、ヒンヅウ教は圧倒的に強力な仏教に対抗するため、
9世紀に多教派が合同して、仏教の行事などを真似て、
いま見るような行事を行なうようになったので、
大隅のほうがずっと先である。
式の終りに大神像を焼くが、それは「大神を討つ」ことだから、
弥五郎を「討った」という解釈に合う。
これは大隅で「ウッタラ」という人名を「討った」と間違えたものを、
そのまま真似たことになり、
大隅からインドへ伝わった可能性が極めて高い。
それが盛大に行なわれるインドのビハールという州名は、
我が国ではミハルに変わるから三春。
この地名は福島県の南部にあり、
近くには安達太良(アダタラ)山がある。
本州では「ウッタラ」は[だいたらぼっち」になるから
「達太良(ダタラ)」は
そのダイタラから変化した名だとしか考えられないし、
「安」は阿部の阿で、本来は「オ」で、
ウッタラの「ウ」に一致している。
このように、すべてがウッタラの影響を裏書きしている。
それが、まさか、
景行天皇だ、などとは誰も想像すら出来ずにいたが、
それがインドに逆輸出されて、
今も続く一大行事の主役になっていたのである。
それは、アソカ王の所へ往復したウッタラやソナカや、
その臣下たちが運んだものだったのだ。
だから彼等は、もちろん我が国にも大量の遺物を残したし、
そのまま我が国に住み着き今の日本人の先祖にもなった。
それは今もなお、姓や地名になって残っている。
彼らの祖国はマガダ国(ニア)だが、
鹿児島にはそのままマガダと読める「曲田」姓があるし、
その記念すべきアソカ王の名は、
九州にある世界最大のカルデラをもつ火山、
阿蘇の名として永遠に残した。
阿蘇火山という文字は、そのまま「アソカさん」なのである。
また彼等が開いた奈良の仏教の古都・飛鳥(あすか)もアソカの訛りであり、
北九州の豪族・麻生氏もアソ=阿蘇でその子孫であることは疑いない。
《スメル(シュメール)文明》
「スメル(シュメール)文明」
《パーリ語辞典》
「パーリ語辞典」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿