2013年5月20日月曜日
滋賀県に実在するアブラヒム国
出典:篤姫を生んだ鹿児島こそ
スメル八千年帝国の理想郷だった
『言語復原史学会:加治木義博』
KKロングセラーズ
207~208頁
「10章 ユダヤ人の果たした役割」
《滋賀県に実在するアブラヒム国》
「滋賀県に実在するアブラヒム国」
さらに面白いのは、
イスラエルの神武天皇のような人物、
アブラハムの名も揃っている。
私(加治木義博)は著書の『日本人のルーツ』が出たとき、
全国のロータリーやキワニスなどの経営者の
団体からご招待を受けて講演して回った。
そのとき、当時は我が国最大の企業だった、
ある巨大繊維産業会社の高名な会長が、
講演後、ご馳走になっているときに、隣席からこう言われた。
「私はネ。近江商人ですが、近江の人間はみんな、ユダヤだっせ。
知ってはりますか?」。
続いてその証拠をいろいろ拝聴したが、
その中でいちばん印象に残ったのが、アブラハムの名だった。
それは当時の、甲賀郡油日村、いまの甲賀町油日だ。
油日村はアブラヒムラと読む。
この語尾のラは、相良(さがら)、奈良、吉良、福良などのラで、
古代は新羅(しんら)=新国のように「国」のことだった。
油日村はアブラヒム国で、
この名の発音は、
我が国で一般に使われている
アブラハムより本当の発音に近いアブラヒムに、
国を意味するそのラをつけたものと、
ピッタリ同じで、古代にアブラヒム国と呼んでいたものが、
現代までそのまま残っていたものだったのである。
巨大企業会長の説明は少しの疑点も残さない合理的で見事なものだった。
それが食事を共にしながらの一種のお国自慢だったから、
「近江はユダヤだ」という宣言には反論できなかった。
それは私(加治木義博)の地名研究に油を注ぎ、
インドからギリシャ、さらにスメル(シュメル)、ウバイドまで遡って、
我が国の歴史を八千年の昔にまで拡大させたのである。
《スメル(シュメール)文明》
「スメル(シュメール)文明」
《パーリ語辞典》
「パーリ語辞典」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿