2013年5月11日土曜日

逆鉾は神話や作り話ではなく本当の歴史の遺物



 出典:篤姫を生んだ鹿児島こそ
    スメル八千年帝国の理想郷だった
   『言語復原史学会:加治木義博』
    KKロングセラーズ
    191~192頁

 「9章 ギリシャ文明の象徴「カディキウス」

 《逆鉾は神話や作り話ではなく本当の歴史の遺物
 「逆鉾は神話や作り話ではなく本当の歴史の遺物


 その高千穂の峰は、

 天孫・ニニギノミコトが天からやってきた降臨地だと

 『日本書紀』と『古事記』に書いてある。

 そこへ猿田毘古(猿田彦)が出迎えて案内し、

 ニニギノミコトは王として大八洲に君臨する。

 そこが今の鹿児島県であることは、

 『古事記』が書いているミコトが高千穂で言った言葉で確認できる。

 「此の地は韓国(からくに)に向かい、

  笠紗(かささ)の御前(みさき)を真来(まき)通りて、

  朝日の真刺(まさす)国、夕日の日照国」。

 この韓国(からくに)は、今の韓国(かんこく)ではない。

 霧島山塊には韓国見岳(からくにみだけ)という一峰があるが、

 そこからは韓国(かんこく)は見えない。

 見えるのは姶良(あいら)郡だけである。

 この姶良(あいら)の姶は「カ」という発音があるから、

 カラ郡(ぐに)なのである。

 だからこの韓国は姶良郡のことなのだ。

 すると先にお話した新羅や百済が鹿児島県内にあって、

 神功皇后が三韓征伐をしたのに、

 都が隼人だったという史実が、少しもおかしくない。

 「韓」を韓国ではハンと発音する。

 だからカラはハラなのである。

 するとタカマガハラのハラも、カラなのである。

 高天が原は、

 辰韓や弁韓と同じように、地上の国だったのだ。

 その発音から行けばコマカラかクマカラと読めるから、

 高麗の故地、高麗=タカラ=宝島、

 トカラは吐喝喇(とから)諸島で、

 いかにも始良郡にやってきて上陸したであろう位置関係にある。

 ちなみに吐火羅と書くと、それは中央アジア。

 トルキスタン地方のアム河畔に、

 後魏時代に住んでいた人たちの名になるから、

 彼等は、吐喝喇諸島の出身者とみて間違いない。

 またこの諸島の南に連なる位置に徳の島がある。

 古い呼び方で徳国(とくら)と呼ぶと

 それはトカラの発音変化の範囲内に入るから、

 もとは同じ名前だったとみていい。

 そこを後にしてニヤマトニギノミコトたちは、

 隼人に上陸して八幡の都ーヤマトにしたのである。

 ちなみに高句麗を「コクラ」と読めば、北九州の小倉だから、

 確かに三韓は九州の中に、今も地名を残しているからである。


 《スメル(シュメール)文明
 「スメル(シュメール)文明

 《パーリ語辞典
 「パーリ語辞典

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏         

 《参考》
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿