2013年5月2日木曜日

ギリシャの海神の名をもつ我が国の地名や国名



 出典:篤姫を生んだ鹿児島こそ
    スメル八千年帝国の理想郷だった
   『言語復原史学会:加治木義博』
    KKロングセラーズ
    173~174頁

 「8章 豊臣政権の嶋津家への敬意

 《ギリシャの海神の名をもつ我が国の地名や国名
 「ギリシャの海神の名をもつ我が国の地名や国名


 《スメル(シュメール)文明
 「スメル(シュメール)文明


 これで古代ギリシャの国名が「四神」の真意で、

 日本語の色の名の起源だとわかった。

 ギリシャの海の神々も地名の元になっている。

 ポセイドンは百済(ポセイ)出水(イヅン・出雲)。

 その王妃アンピトリテ(奄美)(取手)。

 海から生れた美の女神アフロジテは

 ローマではヴィーナスと呼ばれたが、

 それに我が国で当て字したものが

 「淡アフ・路ロ・島ジ・国」。

 島の名は、またギリシャ人が来たコースも記録している。

 ソナカの国語パーリ語では

 ギリシャ人をヨーナと呼んだ。

 これはイオニヤのイオをYO 、

 ニヤ をNIA⇒NA ナ と訛ったものである。

 我が国の最西端・与那国島はヨーナなのだ。

 YONIA ⇒YO  NA イオー ナ=が「硫黄が」(島)になる。

 これはさらに、鹿児島弁化して短くなり、

 跳びはねて、 YOGA(イオーガ)は「YAT ヤッ」になるからヤッチマ、

 すなわち屋久島にもなる。

 このヤッチマは「八(ヤ)ッチマン=屋久島の」と使われるから

 漢字で書くと「八幡(ヤッチマン)」になる。

 こうして次々に謎を解き進んでいくと

 屋久島はヤバーナから生まれた名だとわかるし、

 与那国島から屋久島までの南の島が、

 ギリシャ系の海人たちの世界だったことが

 明確に認識できたと思う。

 では、そのときやってきたのは、

 どんな人々だったのだろう?

 確かに南欧のギリシャから来た人たちが

 いたこともわかるが、

 経由したインドの人たちが一緒に来たことも間違いない。

 《パーリ語辞典
 「パーリ語辞典

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏         

 《参考》
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿